低用量ピルとは
低用量ピル(経口避妊薬)は妊娠を防ぐことが主な目的として処方されますが、月経不順の改善や生理痛の軽減、月経前症候群(PMS)の症状緩和など、女性がより快適で健康な生活を送れるようにするため継続的に使われることがあります。
日本で処方される低用量ピルは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンが含まれています。コンドームや緊急避妊薬よりも有効性が高く、いくつかある避妊法の中でも、特に避妊効果・安全性に優れているとされ、正しい服用方法が守られていれば99%以上の確率で妊娠を防ぐことができます。
当クリニックで処方する低用量ピル
トリキュラー Triquilar | |
エチニルエストラジオールとノルエチステロン(プロゲスチン)を含み、各週に使う錠剤に含まれるホルモンの濃度が3段階に分かれている「3相性型」です。 | |
ラベルフィーユ Labellefille | |
トリキュラーのジェネリックです。 |
マーベロン Marvelon | |
エチニルエストラジオールとデソゲストレル(プロゲスチン)を含む。各週に使う錠剤に含まれるホルモンの濃度が一定の「1相性型」です。 | |
ファボワール Favoir | |
マーベロンのジェネリックです。 |
低用量ピルの効き方
排卵を抑制します
低用量ピルを服用すると、卵巣ホルモンの血液中の濃度が上昇し一定のレベルに保たれ、卵胞の発育・排卵が起こりません。
子宮内膜が厚くならない
排卵すると妊娠に備えるため子宮内膜が厚くなり始めます。しかし低用量ピルを服用すると排卵が抑えられ受精卵が作られません。この結果、着床のために子宮内膜が厚くなることがありません。
精子が子宮内に入ることを阻止します
低用量ピルの服用で、子宮頸管粘液の分泌量を減り、粘性が高くなるため、精子は頸管の中を通過することができにくくなります。
低用量ピル「1相性」と「3相性」の違い
低用量ピルの「1相性」と「3相性」についての違いは、ピルに含まれるホルモンの量とその変動の仕方に関するものです。以下にそれぞれの特徴を説明します。
1相性ピル(モノフェーズピル)
ピルのシート内のすべての錠剤に同じ量のエストロゲン(エチニルエストラジオール)とプロゲスチン(プロゲステロン)が含まれています。錠剤ごとのホルモンの変動がなく、比較的使いやすく、服用の管理がより簡単です。
3相性ピル(トライフェーズピル)
1シート内でエストロゲンとプロゲスチンの量が3段階に分かれています。自然の月経周期に合わせ、週(シート内の行)ごとに錠剤に含まれるホルモン量を増減させているため、身体にはより負担が少ないとされています。
1相性・3相性ピルの比較 | ||
1相性ピル | 3相性ピル | |
ホルモン量 | 毎服用分同じ | 3段階で変動 |
月経周期への影響 | 一定のホルモン量 | 月経周期に近いホルモンの変動あり |
ピルの例 | マーベロン・ファボワール | トリキュラー・ラベルフィーユ |
どちらのタイプを選ぶかは、自身の身体的状況やライフスタイルに合わせ、医師と相談しながら決定します。
低用量ピルの副作用
一般的な副作用には、吐き気、頭痛、気分の変動、胸が張った感じ、不正出血などがあります。これらの副作用は飲みはじめに見られることが多く、時間とともに改善されることが多いです。このため、これらの症状が軽微であれば、医師は一定期間飲み続けてみることをすすめることがあります。重大な副作用に血栓症がありますが、これを発症しやすい条件をもつ方には処方が行われません。
低用量ピル 主な副作用 |
吐き気 | 頭痛 |
気分の変動 | 胸が張る | 不正出血 |
重大な副作用
次のような症状が出たらすぐにピルの服用を中止し医師に相談して下さい。緊急の場合には救急車の要請が必要です。
・激しい頭痛
・言葉がもつれる
・激しい腹痛
・激しい胸痛・息苦しさ
・激しいふくらはぎの痛み、むくみ
低用量ピルの飲み方
ピルは通常、毎日1錠を服用します。服用はなるべく決まった時間に行い、なるべく同じタイミングで新しいシートに切り替えます。使い方が守られないと、避妊効果が低下する恐れがあるため、服用のもれに注意が必要です。
医師と相談しましょう
低用量ピルは、妊娠を防ぐための避妊薬としてだけでなく、月経不順やPMSなどの症状を改善するためにも用いられています。ご自身が子供を持つ予定とライフスタイルに合わせて、最適なピルの使用方法を医師と相談しましょう。
オンライン診療へ
男性 | 女性 |
ログイン | ログイン |
新規登録 | 新規登録 |